パナソニック「かんたん床暖」なぜ生産終了!?ホットカーペットとの違いは?口コミ・レビューを徹底解析!

家電製品

当サイトではアフィリエイト広告を利用して商品を紹介しています。

こんにちは!エレアプをご覧いただきありがとうございます!

今回は、あの有名ブランド!パナソニックから発売されている「かんたん床暖」について解説していきます。

私自身も愛用しているこの「かんたん床暖」ですが、なぜ生産終了!?という疑問に思う方の投稿や、商品の口コミやレビューについて、また類似商品であるホットカーペットとの違いは何なのか徹底解析します!

後付けで床暖房を導入したいけどそこまでの費用をかけたくない方、エアコンだけでは寒い、今ホットカーペットを買い替えや購入を検討している方々にとって参考になると思いますので、ぜひ最後までご覧いただけると嬉しいです!

それでは順番に解析していきましょう!


この記事を書いた人
エレアプ

便利な道具や新しいもの、ガジェットや家電製品が大好き!
妻と3人の子供と暮らす、不器用だけどできることは自分でやってみたい。
仕事もがんばりたいけど子供との時間も大事にしたい。
妻に頼りすぎないで家事・育児も楽しんでいきたい!
ガジェットや家電製品のワクワク!ドキドキ!を共有できれば嬉しいです。

エレアプをフォローする
  1. パナソニック「かんたん床暖」なぜ生産終了!?新品はないのか
  2. ホットカーペットとの違いは?かんたん床暖の仕様・スペック
    1. ホットカーペットとの違いはどこにあるの?
      1. 構造は一緒!表面の素材に違いあり!
      2. 購入時の開梱時にすべきこと 注意点
    2. かんたん床暖 仕様・スペック
    3. 誤解されやすい「1/2電力モード」は省エネ機能ではない!?
  3. かんたん床暖の口コミ・レビュー メリット・デメリット徹底解析!
    1. かんたん床暖のメリットとは
      1. 床暖房と違い工事不要!賃貸でも使える!
      2. すぐに暖かくなる!(家や部屋による)
      3. クッションフロアと同じビニール素材なので「防水・抗菌・防カビ」
      4. ロボット掃除機にも優しい
      5. とにかくお手入れが超簡単!年中敷きっぱなしができる!
      6. エコモードや半分使用で節電!コードが外せるので夏場はスマート
      7. 結構重さに耐えられる!?(耐荷重500kgまで)
    2. かんたん床暖のデメリットとは
      1. ホットカーペットと比較すると金額はそれなり
      2. 電源が入っていないときは冷たい
      3. 物を置いたりしたあとは跡がつきやすい
      4. 無垢材・挽板の上に敷いても問題はないのか
      5. かんたん床暖がずれる・電源コードが短い
      6. リモコン付きが便利!でも現行ではなくなりました・・・
      7. 思っていたより小さめのサイズを選んだほうが良い?
  4. まとめ

パナソニック「かんたん床暖」なぜ生産終了!?新品はないのか

パナソニック公式HPより引用

私自身愛用しているものは数年前に購入したものですが、生産終了!残念!という投稿をみて正直驚きました。

一時はリコール対応や半導体不足、暖房機器の多様化によるニーズの低下、最新安全基準への対応にコストが大きく企業戦略的に生産終了・・・という内容のものでした。

こんな良い商品がなぜ生産終了しているの?という疑問を解説される記事も多くありましたが、結論は現行品として現在(2025年9月時点)も公式ショップでも購入できるようです!

(現行品発売:2024年9月)パナソニック公式オンラインストア

よかった・・・もう無くなったかと思ったよ・・・

だけど、残念ながら旧型からの変更部分を見ても、コストカットや規模縮小傾向が少し見えるから、良いなと思った人は生産中に購入するといいかもね。

一般の口コミでも耐久性は10年以上使用している人が多いようですし。


ホットカーペットとの違いは?かんたん床暖の仕様・スペック

パナソニック公式HPより引用

ホットカーペットとの違いはどこにあるの?

構造は一緒!表面の素材に違いあり!

製品の構造に違いはありませんが、表面の素材が布製ではなくビニール製です。

フローリングの床暖房のような暖かさを感じることができます。

見た目もビニール製ということで安っぽさがあるかなと思いましたが、個人的には全く気になりませんでした。

あと、色見ですが写真などでみるより実際は濃いめの色でした。

ライトベージュでも結構ブラウン!て感じの色です。ブラウンが黒に近いブラウンって感じです。

ビニール製ということで、ベンジン、シンナー、漂白剤を使用しての清掃はやってはいけません!子供の食べこぼしやお漏らし、嘔吐など雑巾でササっと掃除して除菌シートで仕上げればとても簡単で絨毯より楽です!

布製のフワフワ感はありませんが、ホコリもなく掃除のしやすさ等それ以上にメリットが数多くあり私はこの「かんたん床暖」をおすすめします!

パナソニック製では、「電気カーペット」と「かんたん床暖」の2種類が販売されているんだね。

購入時の開梱時にすべきこと 注意点

輸送のために梱包上、本体を丸めて梱包されています。

そのため、初めて使用する前に行う手順が説明書と一緒に同梱されてますので、しっかり読んでいただき順番に手順通り行いましょう!

要約すると、丸めた梱包状態で約20分通電して温める必要があります。その後、広げた状態(裏面を上に)でそのまま約10分通電して放置します。丁寧に裏返すと若干端にクセが残ってますが、時間とともに馴染んでいきます。

これをしっかり手順通り行わないと「表面のシワ」の原因になるそうです・・・

一度入った「シワ」は戻らないそうなので、手順書通りに丁寧に行いましょう。

パナソニックHP取扱説明書より引用

かんたん床暖 仕様・スペック

暖かさは同じなんだね!

そうだね。主な違いは「大きさ」とそれに伴う「重さ・電力消費量」

あとは、1畳用のみ色が「ブラウンのみ」だよ。小さいことから、床暖面積切替も必要なのだろうから備わっていないです。

つまり、色にごだわらなければ「自分の使いたい場所に合わせたサイズ」で選ぶことをおすすめします!

DC-3V5

かんたん床暖(3畳)
DC-3V5

DC-2V5

かんたん床暖(2畳)
DC-2V5

DC-1V5

かんたん床暖(1畳)
DC-1V5

仕様
カラー -MT(木目:ブラウン)
-MC(木目:ライトベージュ)
-MT(木目:ブラウン)
-MC(木目:ライトベージュ)
-MT(木目:ブラウン)
型式 DC-3V5 DC-2V5 DC-1V5
畳数 3畳相当 2畳相当 1畳相当
タイプ ヒーター一体型 ヒーター一体型 ヒーター一体型
定格 1000 700 300
本体寸法 約 縦240×横195×厚み1.2cm 約 縦176×横176×厚み1.2cm 約 縦88×横176×厚み1.2cm
スイッチの種類 コーナーコントローラー(外付けタイプ) コーナーコントローラー(外付けタイプ) コーナーコントローラー(外付けタイプ)
材質 表面:塩化ビニール 表面:塩化ビニール 表面:塩化ビニール
温度制御 プラスチックサーミスタ プラスチックサーミスタ プラスチックサーミスタ
コード標準長 150cm 150cm 150cm
標準表面温度★1
50 50 50
37 37 37
1時間の標準電気料金★2
約28.2円 約18.6円 約8.2円
約20.8円 約14.0円 約6.2円
質量 約11.9kg 約7.8kg 約4.1kg
特長
ダニバリア構造
表面材
抗菌加工 ○SIAA ○SIAA ○SIAA
防カビ加工
防汚加工
コントローラー抗菌 ○SIAA ○SIAA ○SIAA
室温センサー
外せるコ-ド
薄型コントローラー
遮音設計
速熱
暖房面積切換
1/2電力モード
切り忘れ防止 8h 8h 8h

★1室温20℃の場合

★2室温15℃の場合

誤解されやすい「1/2電力モード」は省エネ機能ではない!?

私自身も思い込んで使用していましたが、この「電力1/2電力モード」消費電力を半分にする機能ではありませんでした・・・。

誤解を招きやすいですが、記載に誤りもないので解釈の違いで起こってしまっているようです。

この機能は、電流値を安定させる機能で省エネ機能ではなく、電流が高すぎると電気の使い過ぎでブレーカーが落ちる(トリップ)ことが起こりづらくするための対策でした。

そのため、2・3畳用の「暖房面積切替」付きのみにある機能で、制御はシンプルで半分づつ交互に温める機能です。

ご察しの通り・・・それで省エネにならないということは、全体的に暖まりは弱い・遅いということになります。

電子レンジ・ドライヤーなど、時間帯によってはかんたん床暖を切りたくないけどブレーカーが落ちて困った!というときにうまく使うと良さそうです。

(私は単純に温度調節で調整して使用しています)

パナソニックHP取扱説明書より引用


かんたん床暖の口コミ・レビュー メリット・デメリット徹底解析!

パナソニック公式HPより引用

かんたん床暖のメリットとは

床暖房と違い工事不要!賃貸でも使える!

電源は100Vコンセントと暖めたいスペースがあれば充分なため場所を選びません!もちろん面倒な工事や余分な費用も必要ありません。

私も床暖房がほしくて検討したのですが莫大なイニシャルコストとランイングコストが掛かるため、断念しまして・・・そんな方にお勧めです!

すぐに暖かくなる!(家や部屋による)

私は建売の大手パワービルダー系の安いお家ですが、肌寒い時期なら「かんたん床暖」で十分でした。足元が暖かくなるのは一番体を暖めますね。(冷気は足元からきますので・・・)

輻射熱が少し効いているのか、少しだけ室温もつけていないよりは上がります。

おすすめは、「かんたん床暖」の上に敷物よりもラグやちょっとした掛毛布のようなものを使って寝転ぶと暖かさ倍増です!お子様のいる家庭は、温度調節も注意してくださいね。

真冬ではさすがに「かんたん床暖」だけでは寒いですね。でも、エアコンだけでも寒いです・・・

そこで、エアコン+かんたん床暖の合わせ技は最高に相性がいいです。部屋ポカポカです。

朝はすぐに暖かくになるので、我が家では着替えを掛毛布とかんたん床暖の間に入れて暖めてからみんな着替えています!

クッションフロアと同じビニール素材なので「防水・抗菌・防カビ」

防水・防汚でお手入れ簡単!ダニバリア・防カビ・抗菌・抗ウイルス加工と、いたれりつくせりです。当然ホットカーペットの絨毯ではないので、ほこりがでないのもGOOD!

私自身がハウスダストアレルギーですが、快適ですね。

不織布と高断熱不織布のダブル構造なので、クッション性も最高です!厚みが1.2㎝あるので、子供が飛んだり跳ねてもフローリングのように転んで痛い!?ということがありませんので、特に小さなお子様などにも安心です。

そのまま寝転がってゴツゴツ感はなく、程よいクッション性です。

パナソニック公式HPより引用

ロボット掃除機にも優しい

厚みが1.2㎝あると端部が気になりますが、ここはさすがパナソニックさんです。

しっかりと丁寧な作りで、つまづかないようにテーパー状になており安心です。

我が家では子供がクルマに乗るおもちゃで遊んでも引っかからないです。

そして、中国製のお値打ちお掃除ロボットが我が家のメインお掃除担当ですが、彼の道の妨げにもなっていなことを確認しております!

ただし、スイッチ部分の段差はどうしても避けられませんので、こちらは障害物を置いておいてお掃除ロボットくんが引っ掛からないようにしています。

(これを忘れると朝、彼は力尽きている状態で発見されます・・・)

とにかくお手入れが超簡単!年中敷きっぱなしができる!

私が思う「かんたん床暖」の一番のメリットです!とにかくお手入れが楽です!

子供たちの食べこぼしや嘔吐したときの掃除や除菌がものすごく手軽で助かってます。

また、シーズンオフしたときに片づける手間がいらず、ずーっと敷きっぱなしでOKです。

初めは敷きっぱなしで子供たちがバタバタ遊び倒して、かんたん床暖もすぐに壊れてしまうかもしれない・・・と思いましたが、5年経ちますが壊れそうな気配はありません。

エコモードや半分使用で節電!コードが外せるので夏場はスマート

エコモードを使うと節電になるため省エネで効果的です。

2畳・3畳用は大きさがあるので、使用用途で半分だけ使用するという操作ができるところは良いです。

その他の機能で、「切り忘れ防止機能」がありますのでとても安心です。

また、コードが外せるので夏場は外して使用できることや、コードはL字型でどちらの向きでも接続することができるので、つなぎたい方向を選べるためとても便利です。

取付けは差し込むだけ、取り外しはボタンを押しながら引っ張るだけと簡単です。

接触不良も起こりにくいことや、抜き差しを繰り返してコードが劣化しそうなこともないでしょう。

結構重さに耐えられる!?(耐荷重500kgまで)

パナソニックの取扱説明書では、ダイニングテーブルの下に敷ける!と記載があり、耐荷重の良さもあります。

ただし、わたしは跡がついてクッションがつぶれてしまうのが嫌だったのでそのような使い方は今のところ考えていません。

しかし、「耐荷重500㎏」というだけに「かんたん床暖」は内部断線など起こりにくいイメージなので耐久性のが高さは納得です。

(我が家の和室にあった偽物畳は5年でボロボロになり取替、「かんたん床暖」は健在です。)

パナソニック公式HPより引用

かんたん床暖のデメリットとは

ホットカーペットと比較すると金額はそれなり

これだけの構造と機能がありますので、やはり金額は少々お高くつきます。

しかし、オールシーズン使える点やメンテナンス面など考慮すれば妥当な金額ではないかと思います。

3畳用は少々重量もありますので、オンラインショップやネットショップ、宅配便などでお家まで届けてもらいましょう。

電源が入っていないときは冷たい

想像通りですが、ビニール素材なので暖めていないと冷たく感じやすいです。

私はこの点について、電源をつければ即暖ですし、オールシーズン使えるメリットとしてあるように逆に夏場は有効に働くので暑苦しいことはなく、サラッとして気持ちが良いですよ。

デメリットもメリットになりえるということですね。

物を置いたりしたあとは跡がつきやすい

クッション性とビニール製の特性なのか、跡がつきやすいという声も聞かれます。

私の場合は、子供たちのおもちゃをがちゃがちゃされて中々悲惨な状況かと思いきや、1・2か所程度すこし跡が残っている程度でそれも気にならないほど。

逆に、こんなに荒っぽく使用してこんな状態を保てるの!?と驚くばかり・・・

無垢材・挽板の上に敷いても問題はないのか

公式HPにも記載がありますが、よほど熱に弱いものでなければ問題はなさそうです。

対策としてもオプション品にて各サイズ別で「フローリング用シート(かんたん床暖3畳用)DQ-32P」があります。

こちらは、省エネ対策・効率対策にも効果的です。購入したが、思っていたより暖かくない!という方のお宅にも最適なオプション品かと思います。

※パナソニック公式HP「知っておいていただきたいこと」より引用

  • 白木や塩化ビニール(プラスチックシート貼りの材料)などの熱に弱いフローリング床材でご使用の場合は、別売のフローリング用シートをお使いください。

かんたん床暖がずれる・電源コードが短い

かんたん床暖は裏面がツルツルした素材でできているため、フローリングなどの上だと若干すべりやすいため、ずれやすい傾向です。

本体重量がある分、ホットカーペットや絨毯ほどずれにくいですが私は100均で購入した滑り止めを何枚か四隅に敷いて使用したらずれなくなりました。

電源コードはコンセントの位置によっては短いと感じる方も出てくるでしょう。

配置を工夫したり、適切な延長コードを用いて正しく使用すると解決できるでしょう。

※パナソニック公式HP「安全に関するご注意」より引用

  • 消費電力が1kW以上の機器は定格15A以上の電源コンセントに接続してお使いください。 火災の原因になります。

リモコン付きが便利!でも現行ではなくなりました・・・

旧型の3畳用はリモコン操作ができました。今でもまだ購入は可能ですが、現行型式の1~3畳用すべてリモコン操作はできないため、この点は少々残念ですね。
パナソニック公式HPより引用

思っていたより小さめのサイズを選んだほうが良い?

サイズについては、座ったり寝転んだり、使用する範囲だけで十分です。

私は部屋を隙間なく敷こうと3畳+1畳を購入しましたが、電源コードのとりまわしや操作の手間を考えると不要でした。

結局1畳用は使うことがないため、別の部屋に置いていますが全く使用しておらず・・・。

部屋ごとに自分の置きたい場所に収まるサイズ1枚でOKだと感じました。

まずは、もっとも居る場所1箇所に敷いて使用してみてから増やすかどうか検討することをオススメします。

↓3畳タイプ(ブラウン)

↓2畳タイプ(ライトベージュ)


まとめ

パナソニック公式HPより引用

  1. リモコン付きは無いが、現行品で1畳・2畳・3畳用は生産終了していないので購入可能!
  2. ホットカーペットと違い絨毯ではなく、ビニール製のためお手入れが楽!
  3. 「1/2電力モード」は消費電力が半分ではなく、使い過ぎのブレーカーが落ちない対策用!
  4. 防水・防汚・抗菌・防カビ・ダニバリア!オールシーズン使えて夏も快適!
  5. フローリング柄でお部屋にも合わせやすい!クッション性があるので子供も安心!

いかがだったでしょうか。今回は「かんたん床暖」について徹底解析いたしました。

私の一番のおすすめポイントはやはり「かんたんお手入れ!」「オールシーズン使用できる!」子供がいると掃除の手間や衣替えなど、家事育児のタイパになること間違いなしです!

ぜひ、今回の内容がすこしでも購入の参考になれば幸いです!

「エレアプ」また見に来てね!

家電製品もドキドキ・ワクワクがたくさん!

コメント

タイトルとURLをコピーしました