こんにちは!エレアプをご覧いただきありがとうございます!
今回は、スマートプロジェクターの先駆けとして、私たちのリビングや寝室に新たなエンタメ体験をもたらした「ポップインアラジン」!!
「シーリングライト」「スピーカー」「プロジェクター」が一体となったストリーミングメディアプレーヤーです。
テレビ周りをスッキリとスマートにすることができるため、多くの人を魅了してきました。
しかし、SNSやレビューサイトでは、「ポップインアラジン2プラス 後悔」といったキーワードもよく見ることがあります。
また、「電気つけたまま使えるの?」照明の明るさで見えなさそう・・・
「テレビの代わりになる?」その方法はどうやるの?といった疑問もよく聞かれますよね。
この記事では、そんなポップインアラジンに関する疑問や不安を解消しつつ、これから登場するであろう「ポップインアラジン3」への期待まで、徹底的に深掘りしていきます。

ポップインアラジンの読み聞かせ絵本でぐっすり寝れるよ~Zzz
ポップインアラジン2プラスの「後悔」は本当?よくある誤解とその解決策とは?
「ポップインアラジン2プラス 後悔」と検索する方は、一体どんな点に不満を感じているのでしょうか?多くの声は、製品への期待値と現実のギャップから生じているように見受けられます。
思っていたよりも映像が明るくない!
- 後悔の原因: 日中の明るい部屋だと、画面が薄く見えてしまう。
- 解決策: プロジェクターの特性上、周囲の明るさが映像の鮮明さに大きく影響します。日中にしっかり楽しみたいなら、最低でも南側の窓には遮光カーテンは欲しいところ。夜間や部屋を暗くできる環境であれば、その鮮やかな大画面にきっと感動するはずです。

太陽の光が見えにくくしているんだね。

公式HPだと壁に直接投影する使用例をみるから、使い方もイメージして工夫すると良いかも!少しでも綺麗な映像で見たいという人は、プロジェクター用スクリーンを使うととても綺麗に見れるよ!
空冷ファンの音が気になる時がある
- 後悔の原因: 静かなシーンでファンの駆動音が耳につく。
- 解決策: ポップインアラジンは、プロジェクター、シーリングライト、スピーカーが一体となった精密機器です。内部の熱を排出するためのファンの駆動音は避けられませんが、一般的なプロジェクターに比べればかなり静音設計です。コンテンツに没頭すれば気にならないレベルですが、神経質な方は試聴動画などで確認してみるのが良いでしょう。また、公式HPより最新の「Aladdin X2 Plus」を月額レンタルでお試し体験できるので体験してみるの方法ですね。

通常時は全く気にならないよ。
アップデートがはいったり、室温が高温だったりするといきなり高速回転でファンが駆動しちゃうのよね。

エアコンやサーキュレーターなどで、室内を快適にすると同時にポップインアラジンも快適な環境にしてあげれば大丈夫だよ!あと・・・フィルターの掃除はこまめに確認しようね。ちょこっとのことだけど影響は大きそうだよ。
【フィルターの場所と外し方】
まずシーリングライトのカバーは、反時計回しに回すと外せます。
写真の位置に、2枚のフィルターがあり、両端をつまむことで取り外すことができます。
ホコリを取り除いて再び取付けます。
ホコリが溜まってる状態で使用し続けると、冷却ファンが強運転で駆動し続けて音がきになってしまうため、こまめに清掃しましょう!
価格が高いと感じる
- 後悔の原因: 単体のプロジェクターやシーリングライトと比較すると高価に感じる。
- 解決策: ポップインアラジンは、プロジェクター、高音質スピーカー(Harman Kardon)、LEDシーリングライト、そして豊富なアプリを一台に集約した複合デバイスです。これらを個別に購入・設置する手間やコスト、部屋のスペースを考えれば、むしろコストパフォーマンスは高いと言えます。何より、壁一面に広がる大画面体験は、テレビでは味わえない感動です。映像だけでなく、音楽を聴いたりラジオを聴いたりするのも天井から聞こえてくる感覚はテレビとは違う感覚なので贅沢な気分を味わえます。公式HP販売にて割引セールを行うこともありますので、情報にアンテナを張っておきましょう。
「後悔」の多くは、ポップインアラジンの特性を理解し、適切な環境を整えることで解消できるものがほとんどです。購入を検討している方は、自身の利用シーンと照らし合わせてみてください。
ポップインアラジンは「電気つけたまま」使える?快適な利用シーンを見極める
次に、「ポップインアラジン 電気つけたまま」という疑問についてです。
お部屋の照明の電気をつけたままでも、綺麗にはっきりと見えるの?という疑問です。
結論から言うと、本格的な映像視聴には「不向き」です。
プロジェクターは、光を投写して映像を映し出すため、周囲の光が強いと映像が薄まり、コントラストが失われてしまいます。
これは、ポップインアラジンに限らず、全てのプロジェクターに共通する原理です。
こんな使い方なら「電気つけたまま」でもOK!
- BGMやラジオ代わりに: 高音質スピーカーとして音楽を流したり、radikoでラジオを聴いたりする分には、照明がついていても全く問題ありません。
- ニュースや天気予報の確認: サッと情報を見る程度なら、多少映像が薄くても実用上は問題ないでしょう。
- 子どもの寝かしつけ時など、薄明かりが必要なシーンでの絵本読み聞かせ: 専用アプリで絵本を映し出す際、完全に真っ暗にするのが難しい場面でも、少し明かりがある方が安心感があります。
- 間接照明としての利用: 照明機能だけでも十分に活用できます。
快適な大画面体験を最大限に引き出すには、やはり部屋を暗くする、あるいは遮光カーテンを活用するなど、視聴環境を整えることが重要です。
でもテレビや映画を見たい!私がおすすめする改善方法
私は地デジに入れ替わるころの日立プラズマテレビ42型からのポップインアラジンでした。
液晶テレビと違い、プロジェクターは斜め横から映像もしっかり見れると感じました。
プラズマテレビもその利点がありましたが、ポップインアラジンのほうが大画面なのでしっかりと見れますね。
テレビや映画も思っていたより綺麗にみれるなぁという印象です。
【シーリングライト点灯】全体白っぽい感じ・・・でも結構しっかり投影される
【シーリングライト消灯】くっきりはっきり!
それと意外だったのは、部屋の照明より太陽光の影響で見にくさを感じます。
逆に夜は照明をつけていても割と綺麗に見えます。
「昼間の照明無し」より「夜の照明あり」のほうが綺麗に見えます。
昼間の太陽光は、見えにくいと感じた時に使用できるようにロールスクリーンなどを取付けても良いでしょう。
私が見えにくいときは、遮光カーテンとイケアで購入したハニカムシェード(遮光ではないタイプ)を広げて見ています。
窓にカーテン等がなくても、映像が白っぽく薄くなりますが見えることは見えますのでこの辺りは人それぞれでしょう。
(私は締め切ると閉塞感が苦手なので、多少見やすさを妥協してもカーテンは開けてます。)
しかし、前提条件があります!
それは「プロジェクター用スクリーン」を使用してのお話です。
壁紙に投影すると、どうしても壁紙の模様が気になって暗くしても文字の映像などは見えづらいと思いました。
スクリーンがあればかなり見え方は満足の行く方向へ改善しますよ!
高価なスクリーンだと明るくても綺麗に見れるものもあると思いますが、私は資金面で余裕はありませんでしたので、Amazonにて格安スクリーンを購入して使用しています。
使用時にスクリーンの塗料の臭いが結構きつかったです。数週間は違う部屋に広げて置いて換気するなどして臭いが少なくなってから取付けることをお勧めします。
子供から大人まで、楽しめるポップインアラジンです。
プロジェクター用スクリーンを使えば、外が晴れてもそこそこしっかり見えます!
我が家のサイズは、80インチみたいです。
大画面なのでかなりの迫力感ですよ。
ポップインアラジンは「テレビの代わり」になる?その真価とは
「ポップインアラジン テレビの代わり」になるか?という疑問は、ポップインアラジン購入を検討する上で最も重要なポイントの一つかもしれません。
私のように、テレビが邪魔!照明・スピーカーと一つの機器にまとめたい!と考えている方にとっては大正解ですよ!省スペース化でき部屋を広くすっきりと使えるからです。
(テレビは壁掛けにしたいとずっと決めていたのですが今ではこれでよかったと思っています!)
答えは、「使い方や求めるものによる」です。しかし、多くの人にとっては「十分にテレビの代わりになる」と言えるでしょう。
ポップインアラジンが「テレビの代わり」になる理由
- 圧倒的な大画面: 最大120インチの大画面は、テレビでは体験できない迫力と没入感を提供します。映画やスポーツ観戦は格別です。
- 省スペース: 壁に直接映し出すため、テレビ台や大きなテレビ本体が不要。部屋がスッキリ広く使えます。ミニマリスト志向の方には特に魅力的です。
- スマート機能の充実: YouTube、Netflix、Amazon Prime Video、TVerなど、主要な動画配信サービスに対応。テレビチューナーと接続すれば、地上波放送も視聴可能です。
- エンタメ体験の多様性: 映画やドラマだけでなく、ヨガやフィットネス、壁紙、学習コンテンツなど、テレビにはない体験ができます。(あのスイカゲームがありますよ。子供も大喜び!)
- 高音質スピーカー内蔵: Harman Kardon製のスピーカーは、テレビのスピーカーよりも臨場感のあるサウンドを提供します。
- オプション品で広がる利便性:「アラジンエックスコネクター」を利用して、ブルーレイレコーダーやゲーム機などのHDMI端子と接続することでテレビと同じような利用が可能です。
「テレビの代わり」になりにくい点(利用シーンによる)
- 日中の視聴: 先述の通り、日中の明るい部屋での視聴は、テレビに軍配が上がります。(上記の対策であるスクリーン設置や遮光や日よけで調節してみる。)
- 瞬時に見たい場合: 電源オンから起動・投写までの時間は、テレビに比べてやや長くなります。私はそれほど気にしてません。気になる方は苦痛でしょう。
- 画質・応答速度を極限まで求める場合: 最新の有機ELテレビやゲーミングモニターと比較すると、色表現や応答速度の面では劣る可能性があります。(ただし、PopIn Aladdin 2 Plusでは低遅延モードも搭載されており、カジュアルなゲームなら十分楽しめます。)私は、Aladdin X2 Plusを使用していますが、息子は大画面で任天堂スイッチのマインクラフトを大画面で楽しんでおります。私も子供のころにできたら最高だったろうなぁと羨んでいます!
「アラジンエックスコネクター2」の進化がすごい!これが一番の理由
「アラジンエックスコネクター」とは、Wi-Fi経由でポップインアラジンに無線接続することができるワイヤレスHDMI機器です。
「アラジンエックスコネクター」にHDMI端子の外部接続機器を接続すると、プロジェクター投影することができます。
Wi-Fi6対応で、画質も4K対応と美しく滑らかな映像が楽しめます。
公式HPより「アラジンエックスコネクター2」の進化が分かりやすく紹介されてます。
使い方もとても簡単!
- リモコンでポップインアラジンの電源を入れる。
- しばらく待ってから(Wi-Fi接続に数秒時間が必要)「アラジンエックスコネクター2」のボタンを押す。
- 画面にブルーレイ接続された映像が投影される。
しかし、これでは一つのHDMI端子(1つの外部機器)だけしか使うことができません。
私はAmazonで3つのHDMI端子を差してボタンを押すことで切り替えできるHDMI分配器を購入して使用してます!
これがとても便利です!端子の抜き差し無しでボタン操作だけで簡単に「テレビ→ゲーム機→スポット機器(例えばビデオカメラなど)」切り替えを行い様々なことを大画面で堪能できます!
私の場合は、既存のブルーレイレコーダーにテレビアンテナを接続させて、ブルーレイレコーダーのHDMI端子を接続することでテレビを視聴しています。(公式でテレビチューナーもあるそうです)
左:分配器 右:アラジンエックスコネクター
最大HDMI端子が3本接続できます!ボタンを押すと切り替えができます。

テレビ以外にもさらなる多機能を備えるのであれば、
「アラジンエックスコネクター2」×「ブルーレイレコーダー」×「HDMI分配器」
の合わせ技はかなりおすすめです!
これありきで「Aladdin X2 Plus」を購入することをお勧めします!
リビングのメインテレビとして使う人もいれば、寝室でゆっくり映画を楽しむためのセカンドテレビとして使う人もいます。
テレビとは異なる「大画面体験」と「省スペース性」、そして「多機能性」に魅力を感じるなら、ポップインアラジンは強力な「テレビの代わり」になり得ます。
【朝、シーリングライト点灯(全体的に白っぽい)】
【朝、シーリングライト消灯(くっきりさが増す)】
全く見れない!というほどでもない感じです。
日中は、さらに白っぽさが出ますので、遮光カーテン+照明の消灯で見えるようになります。
ポップインアラジン3 予想!さらなる進化の方向性は
ポップインアラジン2 Plusが非常に完成度の高い製品であるだけに、「ポップインアラジン3」にはどんな進化が期待できるでしょうか?
「Aladdin X2 Plus」からの「Aladdin X3」が出たら面白いですね!
ユーザーの声や技術トレンドを踏まえて予想してみましょう!
「高輝度化」と「高画質化」
- 最も期待されるのは、やはり明るさの向上でしょう。ルーメン値がさらに上がり、日中の視認性が向上すれば、より幅広いシーンで活用できます。
- 解像度のNative 4K対応(現状はフルHDが主流)も夢ではありません。これにより、よりシャープで美しい映像体験が実現するでしょう。
プロセッサ性能の向上とUXの改善
- アプリの起動や切り替えがよりスムーズに。OS全体の応答性も向上し、より快適な操作感になることが期待されます。
- ゲームの遅延がさらに改善され、本格的なゲームもストレスなく楽しめるようになれば、新たな層へのアピールも可能です。
音質のさらなる追求
- Harman Kardonスピーカーのさらなる進化。Dolby Atmosなど、立体音響技術への対応も考えられます。
- ファンの静音性の追求も、引き続き重要な課題となるでしょう。
設置の自由度と自動調整機能の強化
- より広範囲な自動台形補正やオートフォーカス機能。
- 天井の設置場所を選ばない、レンズシフト機能などの搭載もあれば、設置のハードルがさらに下がります。
スマートホーム連携と新サービス
- スマートスピーカーとしての機能強化や、他のIoT機器との連携がよりスムーズになるかもしれません。
- 新たな独占コンテンツや、ユニークな体験型アプリの追加にも期待が膨らみます。
デザイン性の進化
- より薄く、よりスタイリッシュなデザインになれば、どんな部屋にも溶け込みやすくなるでしょう。
もちろん、これらの進化はコストにも影響しますが、新たな価値が大きく向上するなら、投資する意味は十分にあるはずです。

これからの進化に目が離せない!
【まとめ】ポップインアラジンは「後悔」ではなく「新たな価値」を与えてくれる!
「ポップインアラジン2プラス 後悔」から始まった今回の記事ですが、いかがでしたでしょうか?
多くの「後悔」は、ポップインアラジンという製品の特性を理解し、適切な使い方をすることで解消できることがお分かりいただけたかと思います。
「電気つけたまま」では映像の感動は薄れるものの、それ以外の用途は十分に楽しめますし、「テレビの代わり」としては、多くのシーンでそれ以上の体験を提供してくれます。
そして、これから登場するであろう「ポップインアラジン3」は、私たちのエンタメ体験をさらに別次元へと引き上げてくれる可能性を秘めています。
テレビとは違う、大画面と多機能が融合した唯一無二の存在「ポップインアラジン」。
あなたのライフスタイルに合わせた使い方を見つければ、きっと後悔することなく、日々の暮らしに大きな喜びと感動を与えてくれるはずです。
私は最新の「Aladdin X2 Plus」を購入しましたが、
(ポップインアラジンの比較は、公式HPでとても分かりやすく詳細に記載あります)
結論!購入して大変満足していますよ!
私の目的は・・・
- なぜか子供たちがテレビに超接近してしまう現象をなんとしたい・・・目が気になる・・・
- もしもの地震対策としてテレビの転倒防止はしてるが、やっぱり怖いから代替えは・・・
- テレビ周辺機器のごちゃついたところをスッキリさせたい!掃除も大変だし・・・プラグが行方不明になるくらいタコ足配線も怖い・・・プラッキング火災予防!
- どうせテレビを替えるなら「大画面」「音質」にも少しはこだわりたい・・・
- ストリーミングメディアプレーヤーが内蔵されててほしい・・・
- 家族の写真がスライドショーで見れて飾れるものがあるといいなぁ・・・
- じゃあプロジェクターがいいけど、なるべく費用はおさえたい・・・
私にとっては、以上内容をすべて十分に解決してくれるものでした。
あなたもポップインアラジンで、新しいエンタメ体験を始めてみませんか?
最後までご覧いただきありがとうございました!

「エレアプ」また見に来てね!

家電製品もドキドキ・ワクワクがたくさん!
コメント